お久しぶりです。金曜日にテストが終わり、3週間ほど自粛していた釣行、探索の再開です。
5月と言ったら梅雨入り寸前、種類は多くないものの魅力的な種が見つかることも多い、そんな時期ですね。
前回の記事でお伝えしたように、テストも終わったので、何種類か図鑑に追加しました!
図鑑の更新は度々やっていますが、2024年に入ってからの大規模な新ページの追加は今回が初めてです。
コガネニカワタケ、ヤマドリタケモドキ、ヒメキクラゲ、マツカサチャワンタケを追加しました!
マツカサチャワンタケ以外は結構前から図鑑作成可能なほど画像がありましたが謎に追加せずに半年以上経過してしまっていましたw
そんなスタイルですが今年も更新しまくります!
そしていきなりですが、カメラを新調しました。
購入したのは、Sony Vlogcam ZV 1Fです。
図鑑、ブログ掲載のきのこなどの撮影で主に使ってきたcyber shot DCT TX30と同じSonyのカメラとなります。
購入の理由としては、10年以上使ってきたcyber shotの寿命を感じてきたことが一番です。
まだまだ現役で使っていく予定ですが、長時間使用していると本体からジーっと音が鳴り、焦点が合わなくなると言った現象がちょくちょく起こるようになってきました。
10年以上メインで使っているから、流石に弱ってきているか~と思い、去年から同じようなカメラの購入を考えていました。
そして2つめは長時間の撮影ができて且つ、マクロレンズを付けずして被写体と近接した撮影ができる、さらに広角や魚眼効果のあるカメラが欲しかったからですね。これまで動画撮影で使っていたGopro hero11は最低でも30cm以上離れた被写体でないとピントが合わず、近接している被写体を撮影する場合はマクロレンズが必要でした。またGoproの映像はファイルサイズが極めて大きいので、4kで風景などの撮影をしても、そこまでファイルサイズが大きくならないカメラが欲しかったと言ったところです。
開封したらこんな感じです。黒と白がありましたが、白の方がやや安かったので白を購入(汚せない)
モフモフのマイク付きです。
操作は右のボタンでもタッチパネルでもいけるというスタイル。当然ながらスマホに画像を転送したりスマホで設定を変更したりいろいろとできます。
また画面をレンズと同じ方向に向けることができるので自撮りも楽々。
従来使用していたカメラ達と比べるとこのような感じです。後ろからGopro hero11、cyber shot DCT TX30、Vlogcam ZV 1Fです。
これまで使ってきた後ろ2つが極薄、最小レベルなのでゴツく感じますが、全然重く感じたりはせず、丁度良い分厚さが手に馴染みました。
ちなみにメモリーカードは付属していないので(当たり前なのかな)自宅にあった512GBの奴を一旦入れました。画像メインでの使用なので512もあればとりあえずどころか容量に余裕がありすぎるレベルですw
とりあえず一通り機能などを確認したので、早速翌日、フィールドで撮影してみることに。
本当は普段のメインフィールドに行きたい所ですが、テスト翌日にいきなり部活動があり、その活動で都内の山に行く予定があったので、初使用は部活動で行います。
ちなみに3月に同好会の方と訪れたフィールドと同じ場所です。
今回は慣れないカメラの微調整をしながら撮影していくような時間はなさそうなので、cyber shotも持っていき、時間がありそうな時だけvlogcamでも撮影しました。
使い慣れているcyber shotでの撮影の方が多くなってしまいましたが、ご了承ください。
アクニオイタケ近縁種
こちらはcyber shotです。
そしてvlogcam
露光量やISOの調整をするほどの余裕はなかったのでほぼ標準の設定で撮影しましたが、背景をボタン1つですぐにぼかせるのが極めて良いと感じました。
解像度自体はcyber shotと比べるとやや良いくらいですが、やや大型のきのこを背景も強調させて撮影したい際に最高のパフォーマンスができそうです。
マヤサンエツキムシタケ(アナモルフ)
3月に見つけた個体はまだ残っていました。
こちらはcyber shotでの撮影。
そしてvlogcam
背景を自由にぼかすのはvlogcamが数枚上手と言ったところですね。cyber shotにも背景ぼかしという機能がありますが、小さい被写体に対してのぼかしや、ぼかしのの強度の変更は明らかにvlogcamの方がやりやすいと感じました。
ケコガサタケ属
cyber shotで撮影。
vlogcamで撮影。
逆にカサの直径が1cmを下回るような小型種の撮影はcyber shotの方がやりやすいですね。cyber shotの方が焦点距離が明らかに小さいですし、拡大鏡プラスという機能も付いているのでね。
そんな感じで基本の撮影はvlogcam、冬虫夏草などの超小型種や顕微鏡の撮影はcyber shotでだいたい使い分けるのが良いと感じました。
一応動画撮影型のカメラなので動画も撮影。ナガレヒキガエルと思われるオタマジャクシですが、マクロレンズを付けずに鮮明に撮れているので問題なさそうです。
コガネムシタンポタケ
2か月でかなりの成長を確認。子嚢殻を付けずに未成熟のままで終わる個体が多いと聞きましたが、4個体ほど確認し、全て子嚢殻が生じていたのを確認できました。
そんな感じでカメラの初撮影を兼ねた探索でした。当然ながらキノコを探す部活ではないので他に標本にされる昆虫(オナガアゲハなど)も捕獲したりしていましたが、画像は撮影できず。
また白い布を使ってマダニの採取もしましたが思っていた以上に簡単に何匹も取れ、皆様(特に顧問)が驚いていましたw
これから冬虫夏草も含め、本格的なシーズンに入るので更新を楽しみにしていてください。
コメントを残す