やはり復帰直後の探索は神回の様です

 気づけば10月も下旬に入っていましたね。10月は殆どを試験勉強へ費やしたため、今月2個目の記事が第4週になってしまいましたが、今回は復帰後最初の休日で恒例の超本格キノコ狩りをしようと言うことで、秋が旬の食用菌を食べる目的で採取していくスタイルです。

丁度1年前も同じようなことをしていましたね。

今回も当時と同じフィールドです。前5日ほどで短時間なものの、継続的な降水があったため、フィールドはいい感じで湿っています。これは食用菌はもちろん、最も得意とする(自称だが)ヌメリガサ科の腐生菌もあるのではないか?期待値は高めです。

 

ハタケシメジ

入って5秒で視界に入りましたw

冬、春には盤菌類、梅雨、夏には冬虫夏草を探しに何度も訪れるフィールドですが、まさか林道の入口からこんなにもハタケシメジが生えていたなんて!

確実にハタケシメジが生える場所が更に上った所にありますが入って5秒でもう見つかるとは…

当然ながら採取。横は思いっきりコンクリートの林道なので、本当に自分以外で採取する人がいないのでしょう。

 

エセオリミキ

何気に超久しぶりに見た気がします。水っぽさが印象的です。食べられると言いますが、先に大量のハタケシメジを見てしまうとねぇ…可食レベルなので逆に食欲が湧かなくなりますね。

  

スギエダタケ

秋にこのフィールドで一番多くの発生が確認できると思っています。小型で多く集める必要がありますが、季節を感じられるので1年に1回は食べています。

 

ミズゴケノハナ近縁種

ヌメリガサ科の腐生菌もやっぱりありましたね。ただ近縁種までしか特定できなかったのが惜しいですが。ベニヒガサ感がありますが全体的に大型でヒダも黄橙色なため、ミズゴケノハナなどが属するザラツキキヤマタケ亜節のグループだと思われます。

 

キツブナラタケ

去年も採取した場所です。前日に地元フィールドを訪れた際はやや遅く、腐った個体が大半でしたが、このフィールドでは丁度取り頃だった模様。湿地帯に水没した倒木から生えているため、キツブナラタケ特有の黄色さが欠けてしまっているのがやや惜しいですが、喜んで採取。

 

そして林道を挟み、このキツブナラタケポイントの反対側にハタケシメジが生えるポイントがある、去年の記事でもそう言いましたね。今回もそこで1株目を採取とするつもりでしたが、入口から即座に見つかるとは想定外でした。

 

入口であんなに出ているなら、発生を知っている場所にも当然ながら生えますよね。ただそのデカさです。過去topレベルで超巨大です。

 

なかなか大きさが伝わりにくいですが。相当でかいです。入口の個体がヒメコナカブリツルタケならこの個体はシロオニタケ、そんなレベルで大きいです。やはり2年前から発生を確認している安定地点と言っただけあって格が違いますね。

とんでもない重量感です。

 

ヒイロチャワンタケ

一見、地面に転がるプラスチックゴミかと思いました。中々に不自然なソリッドオレンジです。ちなみにこの場所、地上生アラゲコベニチャワンタケ属の発生地だったのですが、今年の4月に工事が入り、地面が平たんにされてしまいました。そのため発生しなくなるのではないかと不安でしたが、久しぶりに訪れた所、平たんにされた場所にもそれなりに苔や植物が生えており、更に本種も発生していたため、また発生するかもという希望が見えました。

 

その後も更に上っていき、去年ムラサキシメジを採取した広葉樹のエリアにも入りましたが何もなく。

去年大量のハタケシメジと癖の強い黄色いキノコが生えていた謎の林道へ入りました。入ってすぐ、ハタケシメジの残骸があったため、少し遅かったと感じました。そのため去年大量に確認した黄色いキノコも腐っているのかな、と思いましたが…

 

嘘です、思いっきり新鮮な個体が大量に出ていましたw

 

コガネタケ

そう、癖の強い黄色いキノコですw

なかなかの曲者ですよねwきな粉と形容される黄色い粉を纏った巨大なきのこが突然林道に生えているのですから。

落ち葉をどけたところ、幼菌を多数確認。まだまだ出てきそうでとりあえず安心です。

今回も採取しますが、味も結構癖が強いので今回は3本ほどにしておきました。去年は大興奮して大量に採取しましたが、食べ過ぎて次第に不味く感じてしまったのでね。

 

ツチナメコ

割愛しましたが、去年もこの場所で確認してました。それを思い出し、今回もあったりするかなぁと思ったところ本当にありました。それもでかい!これまでツチナメコは高さ3cmほどのちっさい個体ばかり見ていたため、平均的なサイズが撮影できたことは、変な画像ばかりの図鑑に鮮明な、如何にもという個体の画像を追加できそうで中々に嬉しい所です。

 

ハタケシメジ

この個体も去年確認した場所です。ハタケシメジも大量に見つかりますが、3桁レベルで至る所に群生していた去年と比べると流石にやや控えめですね。 

 

ウラベニガサ

スギから生えるウラベニガサって…なんかいいよな

 

過去topレベルで上手く撮れたスギエダタケ

 

そして食用菌収穫がメインの今回は忘れも良いかもしれませんが今回もノルマ達成ですw

 

コガネタケ

先程の林道以外でも確認。逆にこれまで何で見つからなかったの!?と思うようなよく通る場所に普通に生えていました。如何にもコガネタケって感じの場所から生えている様子を撮影でき、図鑑に追加できるだけの画像を集められました。

 

オトメノカサ属

カサが絶妙に紅色を帯びている。後日、周辺の林道で大量に見られ、念の為サンプル採取した。

 

Lepista irina

ムラサキシメジ属の1種で、色はウスムラサキシメジのような灰色に近い淡紫色で形はコムラサキシメジ感のあるややほっそりした姿です。ですが子実体はそれなりに大きくなります。

一応、「ハタシメジ」という正式な和名がありますが、先ほど収穫した「ハタケシメジ」とあまりにも名前が近すぎ、更に国内での知名度が低いため、検索してもハタケシメジに訂正されるレベルなので自分は学名で呼んでいます。

 

と言った形で1箇所目の林道は終了。流石に去年に及ぶ収穫量ではありませんでしたが、期待以上の撮影、採取ができたのではないでしょうか。

今回は相当に早く出発したため、1か所目の林道上のポイントを全て回り終えた時点でもまぁまぁな時間が残りました。当然ながら2か所目へ行きます。

2か所目は、8月に初めて訪れたフィールド。異様なまでにカメムシタケが大量発生し、逆にカメムシタケ以外のキノコが一切見られなかった場所です。当時は時期が時期だったということで、まぁカメムシタケしかなくても他のキノコが少ないとは判断できないと感じ、秋に訪れようと考えていました。

1か所目は杉の植林地ですが、2か所目は広葉樹林なのでやや種類が異なりそうで期待します。

 

スギエダタケ

広葉樹と言えど、スギも普通に生えているので、まぁありますね。

 

ヒメアジロガサモドキ

何気に今回の探索で一番サンプル採取したかった種です。去年から秋が深まった頃に一定数確認していましたが、肉眼のみの観察しかしていなかったため、(モドキ)として掲載していました。今回、サンプル採取が叶ったら顕微鏡観察で胞子の確認をし、モドキか無印か識別したかった所だったので、1箇所目で見つけられずとも、2箇所目で確認でき、嬉しい所です。

ちなみに顕微鏡観察の結果、モドキであると確認。

クリシロコナカブリ(仮称)?

クリの毬から多数の発生を確認できた。調べると結構な量の画像が出てきますが学名はまだついていない模様。

 

サルナシ

野生の個体は初めて見ました。ぱっと見マタタビ的な身にも見えましたが葉の形を見て「がちか!?」と興奮。それも何株も生えています。一度誰かの家に植えられている個体を見たことがありましたが、まさか自由に採取できる場所に、こんなにも生えているなんて…

 

断面は完全にキウイフルーツですwそれもそのはず、俗に言うキウイフルーツの野生種ですからね。味も完全にキウイ。やや酸味が強めですが、山で食べると本当に美味しい。

 

と言った収穫で、2か所目は終了。意外と少なかったですね、と言うか食べる目的できのこは収穫しませんでしたね。まぁヒメアジロガサモドキのサンプル採取、さらにサルナシを大量に収穫できたので良いでしょう。

In:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です