発生場所
広葉樹林(ブナ科)、針葉樹林(マツ、モミ、ツガ)
発生時期
夏~秋
食毒
食
2022年10月撮影 東京都
カサ
やや汚れた白色で表面は滑らか、成長すると反り返る。
柄
白色で中実。
ヒダ
白色でやや密、柄との付け根付近が青みを帯びる。
うp主からのコメント
我が図鑑で最初に掲載した種が本種です!超古参となります。図鑑を作ろうと思ってから、状態の良い個体がポンポン見つかり、第一号に相応しいと判断。
針葉樹林にしか発生しない、と言われることもありますが私の地元ではシイ、カシなどの広葉樹林にもアカマツ林にも、6~10月には嫌になるほど大量に発生します。
最大の特徴と言ったら柄の付け根付近が青みを帯びることでしょう。青みの強さには個体差がありますが。時々、シロハツモドキなんじゃないかと思う程に青さが皆無で真っ白な個体も存在しますが、ヒダが極めてが付くほど密でない、見方によっては疎に近いと言える個体は本種である可能性が高いです。(ヒビワレシロハツなどを除いて外観が本種に近い個体)
そんな本種は一応食用となります。辛味があり、ベニタケ属特有のボソボソした食感があるため、日本ではあまり利用されませんが、海外の高緯度地域では盛んに採取されることもあり、主にピクルスなどにするそうです。確かに普通に汁物で頂くと辛味がきつかったため、自分もピクルスで本種を食べたことがあります。辛味が弱くなり意外と食べられました。
2022年10月撮影 東京都
2022年10月撮影 東京都
画像では分かりにくいが柄とヒダの付け根付近がやや青みを帯びる。
2022年10月撮影 東京都
2023年8月撮影 山梨県
2023年8月撮影 山梨県
2024年7月撮影 埼玉県