2023年12月

  • ありがとう、2023年

    本日で2023年も終わり、明日からは2024年ですね。

    今年ほど鮮明に記憶に残り続け、そしてこれほどまでに早く感じた1年はなかったと感じました。

     

     当サイトの設立、受験という長い束縛からの解放、撮影、編集技術の向上など多くのことがありました。

    2022年4月1日を最後に投稿が途絶えていたyoutubeは翌年2月下旬から再開、そしてその1か月後に念願のホームページ設立を成功、数多くの釣行、探索を通じて成長を感じたりまだ学ぶことがあると感じたり、刺激的な1年間でした。

     

    釣り納めは12月30日、カワムツ釣りに行きました。上の画像もその時に撮影しました。

    この川は2023年最初の実釣動画で訪れた、何よりも3年以上前から解禁1発目の渓流釣りでお世話になっている思い出の川です。

    結果はボウズでしたが、最後にルアーを失ったり、川に落ちたりすることもなく、大好きなフィールドで最後に釣行できて本当に良かったです。

     

    そしてきのこ狩り納めは本日、午後から地元の公園を探索してきました。

    結果、エノキタケを最後に撮影することができました。

    このフィールドも、2023年最初に探索を行ったフィールドで、その時と同じエリア、そして2023年初めて発見した種と同じ種を撮影できました。

     

     何一つ悔いのなかった年とは言えませんが、良い年を迎えられそうです。

     

    Youtube、Instagram、ホームページ等をいつもご覧の皆様、応援してくださった方々、お世話になった沢山の方々ありがとうございました!

    良い年越しをお迎えください!!

     

              ありがとう、2023年

  • ラスト1か月で40upゲット!!!

    動画をupしました🆙

    12月10日、16日と大河川の汽水域へ釣行に行き、リベンジ釣行という形で40upのラージをキャッチすることに成功しました!

    まだ動画を観ていない方はトップ画像の一つ前の動画から見るとよりリベンジ釣行感が伝わってくると思います。

    汽水域、潮の影響を受けて水位が動くエリアでのバス釣りは難しいですね。

    16日は10日の釣行時の2倍ほど水位が高い状態からスタートし、水位が下がってきたタイミングでバイトを得、キャッチに至ることに成功。

    巻物系ルアーでのHITだったためより嬉しかったです。

     

    2023年もあと1か月を切ったところで、最後に最高の結果を残せました!

    何気にラージを釣ったのは相当久しぶりだった気がします。

     

  • 冬の山に撮影練習へ

     今回は15時~18時にかけてとある山で部活動のフィールドワークがあったため、10時~14時に、集合場所の周辺のポイントで菌類関連の動画撮影の練習をしてきました。

    だいぶうまく撮影できた気がするので時間があり次第、編集、投稿をできたらなと思います。

     

    2回ほどしか来たことのないフィールドでしたが、予想以上に多くの種の確認、撮影ができました。

     

    まずは植林地の沢沿いから

    フユノコガサ

    ムラサキシメジ

    もう少し早く発見できていたらよかった。12月中旬に入ったので今年はもう新しく生えてくることはなさそうです。

    スギエダタケ

    アシナガイタチタケ系を彷彿とさせる姿とサイズで、ぱっと見た感じ、?となったが柄を見てスギエダタケと確認できた。

     

    その後林道を歩いていたところ道路の真ん中にも端にも犬の糞が落ちていることに気づき、さらに自分がやや踏んでいたことが発覚!

    30分以上沢で靴を洗い、よく見たら足の踏み場がないほどに落ちていることに気づきましたw

    そこまできのこを見つけられたわけではなかったので、また踏む前にポイント移動することにしました。

     

    次は道路沿いの広葉樹が多めのエリアです。

    コガネニカワタケ

    何気に初めて見ました。

    ヒメキクラゲ

    アシナガタケ

    なんとなく標高が高い場所に多いイメージがあり、こちらも撮影できてよかった。

    初物のエノキタケ

    例年では10月下旬に地元で確認するが、今年は12月に入ってようやく確認できた。

    アラゲコベニチャワンタケ

    動画ではアラゲコベニチャワンタケ属の一種と解説したが、後日顕微鏡観察を行ったところ、無印のアラゲコベニチャワンタケと判明した。

     

    ここからは動画外。

    フィールドワークでの記録です。

    普段探索するフィールドと違い、人の通行量が多い登山道で、そこまで多くのきのこは見つけられないだろうと思っているところでまさかのシイタケ!!

    巨大すぎて一瞬ツキヨタケに見えましたw

    1本はカサが千切られていましたが、もう1本を採取!

    恐らくどこかの農園から逃げた菌が野生化した個体だと思いますが、相当に分厚いですよ。

     

    後日、エノキと共に中華スープとなりました♩

    虫食いが全くなく、流石のシイタケと言うところでしょうか、極めて濃い旨味を持っていました。調理中の香りが凄まじすぎました。

     

    その後特にきのこの発見はなく、暗くなってから下山。

    東京は先週までの気温が信じられないほど寒くなりましたね。

     

    帰宅後、After effectsの練習でオーロラを作成、トップ画像の夜景に合成してみました♪

     

    あと2週間で2023年が終わってしまいますね…

  • 季節は遂に冬へ

     テスト明け1発目のフィールドへ行ってきました。先日、菌類関連のチャンネルも始めると決め、GoProのマクロレンズを開封し、撮影の練習がてら探索へ

    菌類関連のチャンネルは声ありの動画にしたいと考えております。

     本当なら今回撮影し、編集、投稿としたかったのですが、それは無理でした(笑)

    メインチャンネルの方でも声のある動画にしようと考えていますが、4年ほど声のない、私が喋らない動画しか投稿してなかったため、撮影しながらきのこを思うように解説できなかったのがあります。

     これは投稿できるはずがない、と思ったので今回の探索は動画になりません。

     

    そして探索の結果ですが、予想以上にきのこの発見が少なかったです。

    本格的にシーズンが終了したことを感じました。

     

    フユノコガサ

    クヌギタケ属の一種

     

    普通に川沿いの道路を歩いていたところ、12匹ほどの猿の群れに遭遇!

    普通に笹をバキバキと食べていましたw

    🐒

    🐵

    コツバイチメガサ

    個人的に今回撮影できて一番嬉しかった種です。

    ハタケシメジ

    12月に入っても見られるとは思いませんでした。

    確実に、発見するのは今年最後となるハタケシメジでしょう。

  • 12月になりました。2023年もあと1か月ですね。

     

    最近、Youtubeを観ていて思ってきたことがあります。

     

    菌類関連のチャンネルもやろうかな

     

     私がこれまで5年ほど釣り動画をYoutubeにupしてきていることは知っての通り、そして私の釣り歴は2023年現在で5、6年です。

    それに対し菌類歴は約10年です。

    このサイトも思うように視聴回数が上がらない現状に、何か上げるためにしようと考えていました。

     Instagramで菌類用のアカウントも作りましたが、どういう訳か、本垢やそのフォロワーなどと全く接点のない渓流釣り系のアカウントから怖いほどフォローされたんですよ。

     まぁそんなのどうでもいいや、と3個ほど画像を投稿したところで、自分の癖が出てしまい、見事に投稿をサボってしまいました(笑)

    結局その後、新たに投稿する気になれず、放置状態に…

     

     時がたち、11月くらいからYoutubeできのこ狩り関連の動画を観ているうちに、

     

    始めようかなぁ

     

    10年以上続けてきている趣味の公開が、ブログサイトだけでいいのか?

    受験から解放された年、やりたいと思ったことはなんでもやればいいじゃないか!

    よし、始めよう。始めるにしても来年からになるかもしれませんが

     

    ちょうど定期テストが終了した今日、準備を開始。

    普段動画撮影に使用しているカメラがこちらのGopro Hero11ですが、

    被写体から30cm以上離れないとピントが合わないんですよね…

    そこで、マクロレンズを購入!

    GLIDER MJ133を購入、Amazonで4500円ほどとかなりのお手頃価格ですが、見た感じ4500円とは思えない質感です。

    早速自宅でルアーを使い試撮影。

    まずは何も付けずに、被写体との距離約5cmの状態です。

    だいぶぼやけてますね…

     

    しかし、マクロレンズを付けると…

    見事に、ピントが合いました!!

    表面の凹凸や色の境界がかなりくっきりと見えますね!

     

    これならGoproでも菌類などの撮影ができそうです。

     

    ということで、菌類関連のチャンネルも開設できそうです。

     

    次の話題

     

    今年の7月からCreative Cloudに入り、動画編集ソフトはAfter effects、イラストなどはIllustratorなどを新たに使用し始めましたが、かなり慣れてきました。

    まだまだ初心者ですが、色々とチュートリアル動画を観させていただき、金属感のあるテキストや、ロゴがピクセルスキャン?するように登場するアニメーションなども作れるようになれました。 

     

    普通の動画編集はやりにくいですが、他のソフトと使い分け、多くのアニメーションや特殊効果を作れるようになりたいですね。

     

    ということで今回はここで離脱とします。