2024年2月

  • 恐らく今月最後の探索

     2月に入り、Youtubeの方で動画を立て続けに2本公開しました🆙

    どちらも撮影は1月ですが…

    1月中に投稿せんかぃ!と自分でも思いました。

     

    2月に撮影した動画も2月中に投稿する予定ですが、タイトルから分かるように、きのこ探しが今月最後になるなら釣行は… はい、当然ながら今月はもう行けません( ;∀;)

     

    それはなぜか…理由は簡単、テスト期間です。そのテストはいつなのか?3月5日からです。

    そう、渓流解禁1発目の釣行を3月の第一土曜日に実施できないのです。

    こればかりは仕方がないものだなと思いました。

     

    そして今回のテストは過去類を見ない激戦になると予想されます(んな事読者に分かるかぃ)

    極めて悲しいですが、2月中旬以降暫く、釣行、探索、撮影ができなくなってしまいます。

    しかし、絶対に3月には釣行探索撮影に復帰します。ご了承ください。

     

    と言うことで、今月最後となるきのこ探しに行ってきました。

    まだ所々雪の残る山で、期待しすぎず狙いは特になく、運動も兼ねての探索でした。

     

    ワサビタケ?

    ぱっと見スエヒロタケ系に見えたものの何となく違和感を感じ、裏を見るとやはり違いました。

    ワサビタケ系か?と思ったので齧ればよかった。

     

    アラゲキクラゲ

    広葉樹材が積まれた所で群生を発見!

    どの個体も、乾燥していた物が雪で潤いを取り戻した訳ではなく、雪で新しく生えてきたようだったので、喜んで採取。

     

    冬にこれほどの群生を見られたのは何気に久しぶりです。

     

    今回まともに撮影したきのこは2種類と少な目ですが、2月ということを考慮したらそれなりに良い結果だったと思いました。

    時間があれば冬虫夏草などの子嚢菌類系も探し、より多くの発見ができたかもしれませんが、今月最後となり得る探索を楽しめたと思います。

     

    釣行ができなくても、ブログは度々更新する予定ですので、宜しくお願い致します。

  • 雪ですね

     気が付いたらもう2月になってしまいました💦

    今月中に2024年初バスを釣り上げたいところです。

     

    2月5日、関東で久しぶりに大雪警報が出ましたね。

    どーせ降っても積もらないだろー と思いいつも通り通学したら3時間ほどで余裕で積もりましたw

     

    是非とも雪を被った旬のきのこ、ヒラタケやエノキなどを撮影したいところでしたが平日である5日、6日にフィールドに行けるはずがなく、断念。週末には全て溶け切っているでしょう。

     

    初冬でも予想以上に多くのきのこに出会えたフィールドも2月となってしまえばきのこは皆無。

    10種類見つけられたら良い方です。

     

     そんな感じで図鑑の更新も少ないこの頃ですが、AWA7AKEきのこ図鑑のロゴを改めて作りました!

     元々当サイト図鑑のヘッダー画像は、テングタケダマシ、アミタケ、スギエダタケ、キヒダマツシメジの画像が並んだだけの謎ヘッダーでした。

    そしてスマホで見るとヘッダー画像が収縮され、変な見栄えになることがずっと気になっていたので、どのデバイスで見ても適切な大きさに調整される設定をwordpressで行い、丁度良い大きさのロゴを作成。

     

    後ろ3種類のきのこの組み合わせに意味はありませんが、個人的にかなり良いロゴにできたと思います。

     

    そして動画編集

     

     

    7月からAfter effectsを使い始めました。操作方法が全く分からない状態が2か月ほど続き、10月くらいから簡単な雷アニメーションや波紋、それから思い通りのカラー補正ができるようになってきました。

    12月から練習で作ったエフェクトアニメーションを、2個ほど紹介。

     

     1,自分でもよくわからない、粒子の周りを光線が走るアニメーション。

    何となく魔法的なアニメーションを作ろうとし、思いついたものです。グラフエディターで線の動きを思い通りに調整するのが楽しすぎます!

     

     2,オーロラ

    夜の山から撮影した夜景にフラクタルノイズなどで作ったオーロラを合成、さらに奥の街も不規則に光るように編集しました。

     

    まだまだあるので、随時ブログに掲載しようと思います。

    Youtubeで編集しながらライブ配信もよさそうです。

     

    そんな感じで、2月にもなりましたが、今後とも当サイト、チャンネル等をよろしくお願いいたします。