2024年3月

  • 3月最後の探索

    驚いたことに、今月(2024年3月)は、当記事を含め7個の記事を投稿できました。

    何気に過去最高記事数です。

    これまでは多くても月に5個程度でしたし、一番少ない10月なんて2個でしたからね。

     

    確かに3月はとても濃い1か月でした。

    まだ春の気配を感じなかった上旬はテスト期間でしたので特に釣行などはなく。

    しかしテストが終わってからが濃すぎました。

    遅い時間に起床し、どこも行かずに休日を無駄にしてしまうような日が1日もなかったのですから、相当に充実していた1か月と言えるでしょう。

     

    と言いつつも3月はまだあと1日あるのですが、明日の記事を明日中に書くことはできないと思うのでこれが3月最後の記事となります。

     

    まずは3月29日

    午前中は台風並みの大雨と暴風だったので自宅で動画編集をしたりし、このまま今日は家でのんびりするだけの日かと思われましたが、嬉しいことに午後から見事な快晴となったので、3月最初の探索で訪れたフィールドへGO!

    キクラゲ

    3月最初の探索で確認した個体と3週間ぶりのご対面ですw

    いい感じで成長し、分厚くなっていたので収穫。ただ周りには多くの幼菌が群生しており、次に大雨が降った場合大収穫が見込めそうでした。

     

    タマキクラゲ

    この時期に広葉樹林を訪れると超高確率でお目に掛かれる種ですが、今の時期しか見られないので見られる時期に感謝し、撮影。

     

    これもタマキクラゲ

    ハナビラニカワタケを彷彿させるような生え方、そしてノウタケのような形で普段の個体の6倍以上の大きさですが偶に巨大になる個体もあります。

     

    シロキクラゲ 

    多くの図鑑では発生は梅雨~秋と記載されていますがこのフィールドでは11月下旬3月上旬、そして今回と発生を確認しています。雨が降れば1年中生えるのか…?

    アクニオイタケ

    久しぶりのハラタケ型です。

    松の朽木から発生するクヌギタケ属です。灰汁と言うか薬品と言うか独特の臭気を持ちます。

     

     

    カワラタケ

    どこにでもありますが美しかったので撮影。

     

    そんな感じで29日はいろいろと丁度1年前の探索に似た探索でした。

     

     

    30日は久しぶりにワカクサタケを発見した公園へ行くことに。

    感で何となくアミガサタケ系の春に発生する種が多そうだなと思っていたからです。

    結果として一番の狙いだったアミガサタケ系やオオセミタケなどは確認できませんでしたが、春の陽気を感じられる探索日和でした♪

     

    コガネニカワタケ

    形状がヒメキクラゲに近い個体。橙色味が弱く、シロキクラゲのよう花びら型になる個体もあるようですがそちらは見たことがない。

     

    キクラゲ

    春を感じる背景ですね。

    ヒメキクラゲ

    相当に巨大化した個体がありました。ほぼ1年中見られる種ですが、春が深まるにつれ、数が減っていくので寂しさも感じます。

     

    シロバナタンポポ

    群生しているのは何気に初めて見ました。

     

  • 同好会の方との探索

    ドメイン復活はやはり嬉しいですね。

    早速図鑑にスギカワタケを追加しました!

     

    今日は今週中で唯一天気が良い日、最高気温が20℃前後のようです。

    3月下旬は毎年雨日が多いのでなかなか釣行はできない日が多いですが、きのこはバンバン生えてくるので私にとって何とも言えない時期です…

     

    きのこ同好会(ここ数年開催されていない)に一応入っているので、同好会の掲示板などを時々見ています。

    そこで1年前の梅雨、ある山でコガネムシタンポタケを発見したという投稿があり、がち!?っと反応した自分が居ました。

     

    連絡を取ったところ、毎年同じ場所、3月ぐらいから生え始めるとお聞きし、2024年3月のどこかで投稿者の方の案内でコガネムシタンポタケを撮影しに行くことになりました。

     

    しかしこの計画が成立したのは去年。楽しみでしたが、まさかの1週間前に私がプライベートでコガネムシタンポタケを発見するという予想外の事が起こりましたw

     

    案内の元、お初にお目にかかる気満々でしたが….

     

    同好会の方も私が発見した地域を知った時、かなり驚いていましたw

    そんな感じで探索をしてきました。

     

    いきなりコガネムシタンポタケの発生坪へ突ります。

    コガネムシタンポタケ

    来月に入ると先端が赤味を帯びてくるそうです。

    結構群生する冬虫夏草のようです。

    今回も1つの朽木に5本以上の発生を確認できました。

    ビョウタケ

     

    スギカワタケ

     

    マヤサンエツキムシタケのアナモルフ?

     

    ハナビラダクリオキン

     

    コツバイチメガサ、クサアジロガサ系の一種(ツチイチメガサ属)

     

    ヘビヌカホコリ

     

    チャムクエタケモドキ 

     

    周囲にアネモネタマチャワンタケが生えることのあるキクザキイチゲ

    アネモネタマチャワンタケは見つかりませんでしたが

     

    その後は昼食を取り、駅まで車で送ってもらいました。

    道中、今回のフィールドにもマダニが多く生息している、撮影していたら体に飛び乗ってくることや、変形菌の話などでも盛り上がり、終了となりました。

     

    そこから電車で帰宅するところですが、予想以上に早く解散となったので(同好会の方の年齢もあって)途中下車し、地元メインフィールドの1つである公園へ行きました。

    夏にいろいろと撮影し11月には超巨大ヒラタケを発見したりと2023年は何回も訪れたフィールドですが、1月に大量のヒラタケの残骸を見つけたので、最近の雨でまた生えてきてるかな?

    と期待したところ…

    ヒラタケ

    やや幼菌ですが一応ありました。

    1月に残骸の中に混じって確認できた超幼菌が2か月後、ようやくまともな雨が降って成長してきたようです。

    寒さを耐え抜いた?だけあってなかなかに肉厚です。

    2房ほど採取。

    まだ超幼菌が何房もあるのでまたの機会にそれらも採取しようと思います。

     

  • 土砂降り探索

    ついにサイトが復活しました!

     

    復活まで長かった…

     

    3月最初の記事に追記したので時系列が訳分からなくなってしまいましたが、昨日3月25日に、ドメイン会社からメールが来ました。

     

    ドメインの更新が正常に反映できていなかった、と

    そのためドメインの期限切れ通知が私のGmailに送信されなかったようです。

    この件の詳細は、3月8日の記事で詳しく知ることができます。

     

    システム上の問題だったのかーと、まずは安心しました。

    と言うのも、サイトにアクセスできなくなっているのを知った時、誰かに乗っ取られたのでは、と思ったからです。

     

    この画像は何だと思いますか?

    これはサイトにアクセスできなかった時のawa7ake.comです。

    サイトがGoogle検索でも出てこなくなり、Youtubeの概要欄にあるリンクから飛んだ際に見たものですが、謎過ぎますよねぇ….

    自分が意図して画像のようなサイトにした訳ありませんし、Awa、ドライ、Volkと、Awa以外どこから出てくるのか不明な謎の言葉が並んでいて、シンプルに恐怖?でした。

     

    矢印を押しても何も起きず、誰かに乗っ取られ、このような表示になってしまったのかと不安で仕方がなかったです。

     

    結果としてドメインの期限切れが原因のようでしたが、このような表示になるのはどのような原理が働いているんでしょうね…

    長くなりましたが、早くも春休み初日となりました。

    しかし、予報以上の大雨となってしまいました。

     

    元々雨と言うことは知っていたので、わざわざ早起きはせずに、地元の公園で探索をしてきました♪

     

    先週の暖かさが嘘であるかのような寒さ、ここに来て冬に戻ったかのような感覚でした。

    傘を差しながらの探索はいつも辛いですね。

    その分良い発見があると良い所ですが。

     

    キクラゲ

    色が暗く、東南アジアタイプ?の個体。

    タマキクラゲ

    本当に今の時期は何処でも見つかりますね。

    エノキタケ

    エノキ(樹木)の立ち枯れから発生。

    トガリアミガサタケ

    去年の3月18日に15本確認したポイントです。

    今回は幼菌が2本と控えめでした。

    Instagramなどを見ると今年はアミガサタケ系が不作と仰る方もいましたが是非とも当たり年であってほしいところです。

     

    アラゲキクラゲ

    普段はあまり見ないエリアで、グミの切り株から群生していました。

    新しいポイントを発見できた、と言った所でしょうか。

    やや古かったので採取は数枚でしたが。

    これだけ見たらもはやチャワンタケですねw

     

    その後は雨風が更に強まり、寒さにも耐えられず帰宅。

    キクラゲ、アラゲキクラゲを少し採取しましたが、そろそろ本格的に春のきのこが生えてきそうです!

     

    雨ですることもなかったのでアニメーション作成。

    今回は雷です⚡

    最近は1日1回はAfter effectsでアニメーション作成の練習をしているので操作は完璧…なはずはありませんが、極めて慣れてきました。

     

    標準のグローを使うよりもブラー(ガウス)などでぼかしたレイヤーを加算でブレンドしていく方がきれいなグローが作れることに気付きました。

     

     

  • 4年ぶりの河川で今年も解禁!

    桜はまだ咲いていませんが、随分と過ごしやすい気温でしたね。

    去年だと18日は桜が咲き始めていたのですが、今年は去年に比べると遅いようですね。

    アブラナなどもまだ開花している個体が少なく感じます。

     

    今回は久しぶりの暖日、今年初の渓流魚を求め、2024年2回目の渓流へ行ってきました。

    動画外の話などもあるので是非読んでみてください。

     

    川だけの写真を撮影し忘れたので動画のスナップショットでいきますが、こんな感じで、前回の解禁初釣行の河川と比べると水量多めの川です。(単純にあの川が浅いだけ)

     

    まずは奥に見えるトンネルの支流に入り、釣行。

    4年前よりも魚の反応が遥かに良いですが、1匹もキャッチできずに魚が生息しないエリアに到達。

    チェイスは沢山ありましたがキャッチできなかったことに練度の足りなさを感じましたが、HIT&キャッチシーンを撮影するために移動。

     

    お次はトンネルとは別の支流に入りました。

    すぐに堰堤が3つほど続いており、確実にチェイスはあるだろうと思いましたが全くの無反応。

     

    結局3つめの堰堤でも釣れず、時間の無駄と思ったので脱渓を決定。

     

    しかしここで問題に直面。

     

    画像からも分かるとおり、両側の斜面の角度がえげつないです。

    この1つ上流の堰堤に行く際に、画像の左にある梯子をしようしました。しかし、梯子と堰堤の上部との距離がそこそこあり、梯子から川まで、ジャンプしてなんとか移動しました。

    登っている際にどう考えても戻ることはできないとすぐに分かり、上流で斜面をゴリ押して脱渓するしかないと確信。

     

    ちなみに左側斜面上には線路、右側斜面上には道路なので当然ながら後者を登ります。

    そして3つ目の堰堤には梯子などはなく、予想通り右側の斜面をゴリ押しで登り、上の道路に出ることになりました。

     

    しかし、その斜面全体が湧き水で湿っている、さらに木の根などのまともな足場などもないという絶望的な状況に。

     

    これ、まずいかもしれない。

    しかし、同じ道を戻る方がより危険、そう思ったので、命がけでのゴリ押しを決意。

     

    手を付いた岩がぐらりとした時は肝が冷えました。

    しかし、何度も滑りそうになったり、足場の岩が揺れたりしたものの、なんとか上の道路に到達。

    登ってきた斜面を見ると、更に身が震えるほどの急斜面。私が登ったことで岩は幾つか崩落し、次登ることは確実に不可能でしょう。

     

    しかし、斜面を登ることを決意した際の自分が願った、無事に上の道路に到達する未来を実現することができたため、究極の安心を感じられました。

     

    ちなみにこの脱渓で服が泥まみれになったので、動画の最後の方は上を脱いだ姿です。

     

    その後、川沿いの道路から下を流れる川を眺めるも、深い谷底で他に入渓できる場所は見つけられませんでした。

    結局湖との合流地点付近から安全に入渓することにしました。

    先ほどの脱渓で恐怖を覚えてしまったので…

    ただその合流地点のすぐ上流にある堰堤で…

    見事にヤマメをゲット、撮影にも成功しました!

    15cmほどですが、ようやく2024年初渓流魚をキャッチできました!

     

    全く傷のない、天然の個体。リリースしましたが、なんとか解禁に成功です。

     

    と言う訳で追記になりますが3月20日に公開致しました♪

     

    なかなかにサムネも良くできたと思います。

     

    そして渓流に行ったので当然ながらきのこも撮影してますよぉ!

     

    ヒラタケ

    1本だけポツンと生えていました。冬に見つけることができなかったので普通に嬉しいところでした。

    チャムクエタケモドキ

    木からの発生は初めて確認しました。

    エノキ

    もう少し早かったら採取。

     

    ???

    フクロシトネタケ系か、と思ったものの、紫味が強く、割ってみると粘性を伴うゼラチン質でした。

    ムラサキゴムタケだったら内部が粘液で覆われませんし、分からず終いでした。

     

    その後ガストで昼食。

    脱渓の件もあってか、当たり前に歩き、喋り、体を動かし、食事ができていることに生きていることを実感できました。

     

    そんな感じで刺激的な早春の1日でした。

  • 早春の探索

    3月16日現在、まだサイトにアクセスできない状態です…

    ドメイン会社に問い合わせもしたのですが、暫しお待ちをとの事

    早く復旧してほしい所です。

    ちなみにこの記事などはサーバーのリンクから編集しています。

      

    サイトの存続を心配しながらも、春のきのこを探しにメインフィールドへGO!

     

    時期とフィールドを考慮するとオオセミタケなどが見つかると嬉しいところでしたが結局見つからず、ただ思った以上に担子菌類、子嚢菌類を多く見ることができました。

     

    クヌギタケ属不明

     

    ツバキキンカクチャワンタケ

     

    スギ黒点枝枯病菌

     

    フクロシトネタケorオオシトネタケ

    識別には顕微鏡での胞子観察が必要だとか必要ないとか。

     

    シロコナカブリ

     

    ヒメアジロガサモドキ

     

    アラゲキクラゲ

     

    スギカワタケ

     

    コガネムシタンポタケ

    他の冬虫夏草に比べ発生が早いと聞いていましたが、本当に見られるとは思いませんでした。

    標高の高いブナ帯に多いとも聞いていたので…

    予想以上に黄色く目立っていたのでぱっと見で冬虫夏草だとは分かりませんでした。

     

    全て未成熟個体ですが1つの朽木に10本以上出ているとは…

    どれほどのコガネムシ幼虫が朽木内部にいるのだろうか

     

  • 渓流解禁!山菜!

    サイトにアクセスできない現在ですが3月は動画投稿、サイト更新等々しまくりますよぉ!

     

    3月に長い永いテスト期間、そして冬が終わり、釣行の自粛終了後最初に行くべきフィールドはやはり渓流です。

     

    流石に受験だった去年に比べたら遥かに短い自粛期間でしたが、この日を最高に楽しむためにテスト勉強を頑張ってきました。

     

    という訳で去年と同じ渓流に解禁1発目の釣行に今年も行ってきました🤑

     

    約1か月ぶりの釣行、そして半年ぶりの渓流ということで、まだ寒さが残る中に微かに吹く春の風を堪能してきました♪

     

    やはり渓流はいつ行ってもリラックスできます。

    潮の影響を受け、水位の増減が激しい都市型河川でバス釣り、ボウズだった翌週などに行くと、バス釣り?そんな釣り楽しいのか?と思う程に癒される?そんな大好きなフィールド。

     

    水質は無論最高ですし、当然ながら潮の満ち引きに影響されません。

    そして何よりも大自然の恵みですよね…

    きのこも趣味な私からしたら渓流釣りが圧倒的に好きな釣りですね。

     

    道中でフキノトウやセリ、カキドオシなども採取。

    フキノトウはやや遅かった個体が多く感じました。

     

    無論渓流釣行がメインですが、思いの外きのこも多く撮影できました。

     

    ワサビタケ

    クロハナビラニカワタケ

    スギカワタケ

     

    で、渓流の釣果は?

     

    ….ボウズですw 

    流石に1匹は釣れるだろうと思いましたが、信じられないくらいバラしまくったんですよ。

    近日公開される動画を見たら分かりますが、ルアーにアタックしてきても乗らない、そんなバイトが極めて多く感じました。

    まともにヒットさせたのは恐らく2回程度だと思います。

     

    ちなみに去年は2匹でした。

    まさかボウズになるとは思いませんでしたが、まぁ久々の釣行で魚の反応を得られたこと、何より渓流を堪能できたので十分です(次は必ず釣る)

     

    と言う訳で投稿後に追記となりましたが動画をうpしました♩

     

    そんな感じで1匹も釣れない解禁釣行でしたが、今年も多くの渓流魚、きのこ、山菜に出会えると願います。

     

  • 1か月ぶりに復帰しました

    お久しぶりです。前回の記事から約1か月の期間を経て、Youtube、ホームページ、Instagram等に復帰致しました。

    1か月ほど姿を消していた理由が知りたい場合は前回の記事をご覧になってください。

     

    と言うわけで無事にテストも終わり、解放されたので午後から1か月ぶりの探索にでも…

    待て待て

    3月1日からサイトにアクセスできなくなっていたのは何よ?

     

    はい、その件はお騒がせ頂きました。

    3月1日で丁度awa7ake.comというドメインを登録してから1年が経過しており、更新が必要でした。しかし、その更新に私が気づかず、1週間ほど経ってテストが終わってからようやく気づきました。

    本来であればメールなどで来るはずでしたが…まさかのドメイン会社の方で情報が正確に反映されず、暫くアクセスできなくなっていたようです。

     

    ドメインの期限切れと同じ状態でしたが、ドメインにログインした際に契約中のドメインが存在しないと表示される、ただの期限切れではない状況と言ったところです。

     

    ドメイン会社とのメールでのやり取りを1週間ほど繰り返し、ようやく3月25日にサイトの方が復活いたしました。

    それまでは時々、サーバーの方にあるリンクから一応編集ができたので、その時に記事を書いたりしていました。

     

    長くなりましたね…

    1か月ぶりの探索は自宅から自転車で40分ほどの森。

    10月にはナラタケの大群生、11月にはクリタケの収穫などもした大好きなフィールドで、そこまで種類は多くありませんが、久しぶりすぎたせいもあってか、極めて楽しい探索でした。

    またテスト勉強などで座り過ぎていた結果起こった関節の痛みも解消できましたw

     

    タマキクラゲ

    シロキクラゲ

    キクラゲ

    あと1~2週間ほどで今年も春のキクラゲ祭り(キクラゲ大量採取)ができそうです。

    エゴノキタケ

    ???

    美味しかったです。

    と言う訳で、もうすぐサイト設立1周年、皆様、今後とも宜しくお願い致します。