発生場所
林内の落枝、落葉
発生時期
夏~秋
食毒
不明
2024年7月撮影 山梨県
カサ
紅桃色~紫紅色、褐色型は橙褐色、肉桂色で放射状の溝がある。中央はやや突出し、濃色。
柄
強靭で極めて細い。上部に向かうにつれ、紅色型は暗紅色、褐色型は濃褐色などの濃淡を生じることもある。
ヒダ
白色で極めて疎。約16~19枚。ヒダ同士の間に細かなしわが生じる。
うp主からのコメント
褐色型と紅色型が存在し、同じ種とは思えませんよね。紅色型は一発でハナオチバタケだと分かりますが、褐色型はハリガネオチバタケとの区別が難しいですよね。私も最近まであやふやでした。2つを比べた際に、本種の方がやや華奢、そしてヒダの枚数が多いと言われます。ハリガネオチバタケが11~14枚、本種は16~19枚程度だそうですが、いざ数えてみると結構バラバラです。
あまりあてにならないと思いますが、成長したカサに注目する手もありかもしれませんね。結構有名な方のサイトから知ったのですが、本種は成長すると、カサの縁がやや反り返るようです。それに対し、ハリガネオチバタケはほとんど反り返らず、真っ直ぐ。確かに言われてばそうだなぁ…と思いました。
紅色型、もしくは両方が混在して群生しているところも見てみたいものですね。
2024年7月撮影 山梨県
2024年7月撮影 山梨県
2024年7月撮影 埼玉県
2024年7月撮影 埼玉県
2024年8月撮影 山梨県
2024年8月撮影 埼玉県
2024年8月撮影 山梨県
2024年6月撮影 埼玉県
2024年6月撮影 埼玉県