長野県へ遠征に

1週間ぶりです。前回の記事を投稿した翌日にまた記事を投稿しようと思ったのですが投稿できず、気づいたら1週間経ってましたが前回の記事の翌日の記事を書こうと思います。

 

実はこの日、長野県の方へ遠征してまして、夏の針葉樹林のきのこを撮影、採取できたらいいなと思っていましたが、思いのほか全くなかったので記事にするのをためらってたようですね。

まぁきのこは一応見つかったので載せていきます。

 

地元では見られない外生菌根菌を期待してましたが全く見つからず、最初に見つけたのがヒメコガサです。

ケコガサタケ属でヒダは垂生しません。

 

ブログではすぐに次見つかった画像が表示されますが、マジできのこが見つからず、渓谷沿いに降りたところでようやく発見したカメムシタケです。1匹のカメムシから2本の子実体が出ていましたが片方は地中で腐敗してたようで繋がっていませんでした。

 

カメムシタケのすぐ近くの朽木で、ゴムタケモドキを発見。湿った倒木などではよく見かけます。

 

コケも美しいのでパシャリ。コツボゴケですが湧き水が滴り落ちる岩にびっしりと生えています。このコケは比較的低地の公園などでもよく見かける種類ですが大抵踏み固められたり乾燥したりなどであまり良いイメージがなかったんですよね。ここまで立派に、美しく生えているのは初めて見たので、少し持って帰って育てることにしましたw

 

時の流れの非情さを忘れさせる渓谷、マイナスイオンがより身体を引き付けます。

 

でっかいケダニもいました。

 

渓谷の上の遊歩道を歩いているとまさかのハナビラタケです。木でできた柵のような場所から生えていますがまさかこんな見つかり方をするとは。カラマツなどの材が使われているのでしょう。栽培もされている種ですが古くなっていたのでスルー。

過去にも同じエリアで見たことがありますがその時も古くて食べれませんでした。

 

 

分かる人には場所が分かってしまいますが画像を見返して1週間ほど前のことなのに遥か昔のことに感じ、載せたかったので橋の画像も。

 

環境的にミヤマセセリ?と思われる蝶々が大量にキク科の花に集まっていました。

手でも捕まえられるほどなかなか逃げなかったのですがカメラで撮影しようとすると一気に数が減ってしまった。

 

その後はまた別の遊歩道を探しましたが特に見つからず、帰りの電車もあるので駅に向かいました。 

その途中で最後に見つけたのがヒダハタケです。ここに来て猛毒菌の登場。一昨年にもこのエリアで見つけた気がします(自分以外誰が分かる情報だよw)

そんな感じで2年ぶりの長野遠征を楽しめました。きのこは思うように見つかりませんでしたがそれなりに楽しめました。

高原の涼しさは多少は感じられましたが例年よりも暑かったです。

 

帰りの新幹線で見える渓流で…後に大きな伝説を作ることになるかもしれません。すぐ近い未来です。 

今回はここで離脱とします。

In:

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です